1.北名古屋市消防団放水訓練
実施日:令和7年7月13日(日) 午前9時から午前11時まで
場 所:西春日井広域事務組合 東消防署
参加者:北名古屋市消防団第6分団 8名
西春日井広域事務組合東消防署警備第3課職員
北名古屋市消防団第6分団8名が東消防署に来署し、座学教養と放水訓練を実施しました。
座学教養では、消防車両の計器の正しい読み取り方を学び、運転員として必要な知識を深めました。消防車両に装備されている消防ポンプの取り扱い時における事故などを提示しながら効果的に情報を共有できました。
放水訓練では、一人ひとりが正しい姿勢を意識しながらホースを取り扱い、効率的な放水方法を学びました。放水時の補助者も放水隊員を助ける役割を意識して取り組みました。
放水者と運転員が声掛けをしながら息を合わせてこそ安全な活動につながることを共通認識として持つことができました。
地域の安全・安心は消防団の方々の助けがないと成り立ちません。消防署は今後も継続的に連携訓練を考え、安心して暮らせるまちを目指していきます。

2.第53回消防救助技術東海地区指導会
実施日:令和7年7月24日(木) 午前9時30分から午前11時20分まで
場 所:三重県消防学校
参加者:西春日井広域事務組合職員 4名
種 目:水上の部 複合検索 山岡 志帆
陸上の部 ほふく救助 寺田 大介
宮田 真生
肆矢 翔生
まさしく猛暑と言われている今年も東海3県の消防署が消防救助技術を競いに三重県消防学校に集いました。全員真剣なまなざしで一秒でも早く、正確に救助を行うことを目標に切磋琢磨しました。
当組合の職員は惜しくも全国大会への出場はかないませんでしたが、大会に向けて努力した3か月は長い消防人生の中での糧になると思います。
人を助けるということとは、こんなにも苦しいということを学び、これからも地域住民に貢献していきたいと思います。

3.名古屋市北消防署・西春日井広域事務組合東消防署合同訓練
実施日:令和7年7月31日(木) 午前9時30分から午前11時30分まで
場 所:西春日井広域事務組合 東消防署
参加者:西春日井広域事務組合警備第3課 17名
名古屋市北消防署職員 8名
昨年度も行った消防相互応援協定に基づく名古屋市北消防署と西春日井広域事務組合東消防署との合同訓練を行いました。
今年度は住宅火災をテーマに相互の連携及び指揮命令系統の強化を重点に行いました。いつもの訓練とは違い緊張感を持ちながら改善点を探し、お互いのいいものを取り入れようと実施しました。
このような訓練を続け、消防署から距離のある地域の方も安心して暮らせるように訓練を重ねていきたいと思います。

バックナンバー
- 令和6年 7月 海部東部消防組合消防署との合同訓練を実施しました
- 令和6年 8月 尾三消防組合消防署と土砂災害連携訓練を実施しました
- 令和6年10月 消防車両運転技能向上訓練等を実施しました
- 令和6年11月 名古屋市西消防署指揮隊合同訓練等を実施しました
- 令和6年12月 岩倉市消防署火災想定合同訓練等を実施しました
- 令和7年 2月 名古屋市消防航空隊連携訓練等を実施しました
- 令和7年 5月 北名古屋市消防団消防技術訓練を実施しました
西春日井広域事務組合消防本部 東消防署
〒481-0014 北名古屋市井瀬木狭場15番地
電話番号:0568-22-2511